はじめまして。べぇです。
以前すぎさんが紹介してくださった「なえどこ林業女子の森」の担当をしております。
森に入ることが大好きで、森林ボランティア3年以上地道に継続中、仕事も林業事業体のサポートをしております。
以前のページはこちら☞「3連休企画かわら版―木公子の部屋②」
さて、なえどこ林業女子@東京が管理するフィールド(森)である
「なえどこ林業女子の森」は11月から活動を開始します!
ということで遅ればせながら本格的に紹介を…><
<なえどこ林業女子の森の目的>
①森の魅力を伝える→多くの人の森林への興味・関心を引き出す場
②地域の活性化
③自分たちが森林整備をすることで、現場の技術や知識を学ぶ
まずはコツコツと活動を積み重ね、所有者さんはじめ地域の方々に興味を持っていただくことからはじめ、その後どんどん興味の輪を広げていければと思います^^
<フィールド>
“ 千葉県 市原市 東国吉”にあります。
こんな看板が現地にあります↓
右上が「なえどこ林業女子の森」です^^
現地には下のようなタイプの林があります。
①傾斜のあるスギ林
②平坦なスギ・ヒノキ林 ★メインフィールド★
③クヌギ・コナラの森
「なえどこ林業女子の森」の周りでは、2団体がすでにフィールドを持って活動しています。
1)「地球緑化センター自主グループ ふれあい千葉」さん―フィールド「ふれあいの森」
(看板の真ん中)
2)「市津・ちはら台自然学校」さん―フィールド「遊育の森」
(看板の左下)
活動は現在まだしていない場所ですが、千葉県の森林問題の1つである
「サンブスギ非赤枯性溝腐病」
という特有の木の病気が顕著にわかる森が近くにあります。
![]() |
悲しむ林業女子たち
|
<活動内容>
まずしばらくは下草刈りや間伐などの森林整備から入ります^^
そして既存の2つの団体との兼ね合いや、所有者さんの意向も聞きながら、活動する中でみんなで今後どんな森を作りたいか考えていく予定です♪
ちなみに今の時点で“この森で何をしたいか”について、なえどこメンバーに意見を聞きました↓↓
地域のイベントへの参加 作業体験イベント 木工イベント
てな感じで、林業女子の妄想力がさく裂しております★
<活動日>
毎月 第2土曜日! 10:00~15:30 (ただし変更になる可能性もあり。)
活動に関しては先述した「ふれあい千葉」さんが機械の貸し出しや、講師となって全面的にサポートしてくださいます♡
まずはのこぎりやナタの使い方など基礎的なことから、メンバー自身の技術向上をはかりながら森の基盤を作っていこうと思います。森林整備に興味のある方・質問等はこちらまで^^